【裏話・トリビア】いくつ知ってる?人気映画のトリビア・裏話特集

これまで映画の裏話・トリビアを書いてきましたが、いったん少しまとめてみたいと思います。
他にも映画ごとのまとめも書いてますので、下記の一覧から見てみてください。

映画の裏話一覧はこちら

映画のトリビア一覧はこちら

最初の裏話・トリビアはマーティン・スコセッシ監督の名作映画のこちらから。

裏話・トリビア01 タクシードライバー

created by Rinker
¥100(2025/01/21 01:13:48時点 Amazon調べ-詳細)

実際にタクシードライバーとして働いたロバート・デ・ニーロ

『タクシードライバー』はマーティン・スコセッシ監督のアメリカン・ニューシネマの代表作。カンヌ映画祭でパルムドールを受賞。

ロバート・デ・ニーロは今作でベトナム帰還兵でニューヨークでタクシードライバーとして働く孤独な青年のトラヴィスを演じています。

『タクシードライバー』の裏話・トリビアとして、ロバート・デ・ニーロはこの役を演じるにあたり、実際に数週間にわたりNYのタクシー運転手を務め、不眠症の役柄のために 15キロ減量する役作りを見せています。

裏話・トリビア02 ダイハード2

created by Rinker
¥300(2025/01/21 02:40:50時点 Amazon調べ-詳細)

グロック拳銃は空港のX線検査に映らない

ジョン・マクレーンが使用する拳銃として有名になったのがグロック17。

ボディがプラスチック製なのが特徴。その特徴ゆえに空港のエックス線検査に引っ掛からないという演出もされましたが、これは間違い。

というのもあくまでもプラスチックなのはボディだけ。それ以外のパーツは普通に拳銃として認識できてしまいます。

さらに現行品は造影材入りで、プラスチックでありながらエックス線にもきちんと反応するようにできています。

南京錠は銃で壊せない

これ、『ダイハード』シリーズにかぎらずよく見る演出ですが、実際は鍵を壊すことは拳銃では難しいようで、ショットガンレベルでないと厳しいようです。

まぁ少し冷静になればわかりますが、南京錠のパーツも、最低5ミリくらいの厚みのある金属でしかも全体に丸みを帯びているので、命中もそして貫通させるのも難しいことがわかります。

実際は跳弾で撃った本人が被弾することもある、とても危険な行為なのです。

やっちゃダメ!

裏話・トリビア03 バック・トゥ・ザ・フューチャー

created by Rinker
¥400(2025/01/20 13:27:49時点 Amazon調べ-詳細)

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」というタイトル

今でこそ「このタイトル以外考えられない!」と言うほどぴったりなタイトルですが、当時のユニバーサルの社長シド・シャインバーグは「フューチャー」のつくタイトルの映画は売れないとして、本作を「Spaceman from Pluto(冥王星から来た宇宙人)」というタイトルにしてはどうかと改題を提案しました。
今作はマーティの母親の名前の変更(当時はメグという名前だった)、ドクのペットの変更(猿から犬へ)、ビフの苗字の変更などがシド・シャインバーグの希望で行われていましたが、さすがに「バック・トゥ・ザ・フューチャー」というタイトルの変更だけは阻止しようとしました。
要求に困った制作陣は製作総指揮のスピルバーグに相談することに。
スピルバーグはシド・シャインバーグに「面白いジョークをありがとう。朝からみんな笑って撮影現場に活気が生まれた」となんとも気の利いた返事をしました。

この機転によって、以降タイトルの変更要求が再度出されることはなかったそうです。

裏話・トリビア04 父の祈りを

created by Rinker
¥1,100(2025/01/21 11:30:21時点 Amazon調べ-詳細)

独房のセットで夜を過ごし約15Kg減量したダニエル・デイ=ルイス

『父の祈りを』はジム・シェリダン監督の1993年製作のイギリス映画です。
IRA暫定派によって実行されたロンドンでの1974年のテロ事件「バーミンガム・パブ爆破事件」についての作品。

「バーミンガム・パブ爆破事件」は今なお未解決事件であり、無実の6人が逮捕・起訴され、有罪となったため、後にイギリス最大の冤罪事件と呼ばれてもいます。
この作品は冤罪で逮捕されたアイルランド人ジェリー・コンロンとその父親の再審への長い戦いを描いた映画です。

ダニエル・デイ=ルイスはジェリー・コンロンを熱演。撮影中は北アイルランド訛りを徹底して話し、体重も約15Kg減量。夜は独房のセットで過ごし、世間に非難される被疑者になりきるために、撮影クルーに自分自身に向かって罵りや水を投げつけさせるなどの役作りを行っていたという裏話があります。

裏話・トリビア05 ジュラシックパーク

created by Rinker
¥440(2025/01/20 14:50:30時点 Amazon調べ-詳細)

ジュラシックパークでCGが使われたのは7分だけ。

映画におけるCG技術のターニングポイントと言える『ジュラシック・パーク』ですが、時間にするとわずか7分。

まだまだ多くのシーンでアニマトロニクスが活躍しています。

ちなみに劇中でグラント博士が発した『これで僕らは失業だ』は今作がCGで製作されることを知ったストップモーション・アニメーターで、特殊効果スタッフのフィル・ティペットの言葉がもとになっているとも言われています。

裏話・トリビア06 ブレードランナー

created by Rinker
¥1,600(2025/01/20 17:58:03時点 Amazon調べ-詳細)

シャイニングからのフィルム流用

完璧主義のスタンリー・キューブリック監督。名作ホラー映画「シャイニング」のオープニングの空撮は4か月もかけて撮影されたそう。
なんと撮影した映像は17時間分!
シャイニングの公開から約2年後に公開された「ブレードランナー」は試写の評判が悪く、監督のリドリー・スコットはエンディングの変更を余儀なくされてしまいます。
そこでリドリー・スコットが助けを求めたのがスタンリー・キューブリック。
シャイニングの本編に使われていない映像から使えそうなものを「ブレードランナー」のエンディングで使用したそう。

裏話・トリビア07 レディ・プレイヤーワン

created by Rinker
¥1,600(2025/01/21 11:03:57時点 Amazon調べ-詳細)

映画には未登場だったウルトラマン

『レディ・プレイヤーワン』の原作(ゲーム・ウォーズ)ではアバターのひとつがウルトラマンでした。

しかし、権利の関係から映画版にはウルトラマンは登場しません。

ウルトラマンの代役を勤めたのがアイアン・ジャイアント。

もし、ウルトラマンが映画版でも活躍していたら、ハリウッドの映画のなかでウルトラマンとメカゴジラが戦うという夢のようなシーンが観れたのかと思うと少し残念な気もします。

さて、『レディ・プレイヤーワン』に登場する日本のキャラクターと言えば予告編でも出てたガンダムですよね。

このガンダム、なぜか3分間しかもたないという制約がついています。

その理由は、、、、ウルトラマンのカラータイマーの要素をガンダムに流用したことがきっかけらしいです。

裏話・トリビア08 ローマの休日

created by Rinker
¥400(2025/01/21 06:56:38時点 Amazon調べ-詳細)

真実の口のシーンの驚きは演技ではない

今作でオードリー・ヘップバーンの相手を演じたのはグレゴリー・ベック。

有名なシーンに、真実の口にグレゴリー・ベックが手を入れ、オードリーに本当に手を噛みちぎられたように見せかけるいたずらをするシーンがあります。

じつはこの時のオードリーの驚きは演技ではなく、素のリアクション。

グレゴリー・ベックの本当に手を噛みちぎられるイタズラは事前にオードリーには伝えられていませんでした。

同じように演技ではなく、素のリアクションを引き出した作品に『ダイハード』や『エイリアン』があります。

裏話・トリビア09 フォレスト・ガンプ

created by Rinker
¥330(2025/01/20 22:57:37時点 Amazon調べ-詳細)

羽が舞うシーンにかかった費用はたけし映画一本分

映画の冒頭で、フォレストが開いた本の中からひとひらの羽根が舞い上がります。
この羽根のシーンは非常に多くの予算がかかっていることでも有名です。

北野武監督いわく、『あのシーンだけで自分の映画が一本撮れる』ほどだそうです。

裏話・トリビア10 パイレーツ・オブ・カリビアン

ブラックパールの船長だったのはたった3年だけ

ジャック・スパロウと言えばブラックパールの船長のイメージですが、実はブラックパールの船長だったのはたった3年(第一作目の「パイレーツ・オブ・カリビアン/呪われた海賊たち」の時点が基準ですが)。

というのも、13年前にディヴィ・ジョーンズと交わした契約によりブラックパールの船長になれたわけですが、その3年後にはバルボッサの裏切りによってブラックパールから降ろされるハメになるからです。

こうしてみるとバルボッサの方がブラックパールの船長を務めた期間は断然長いんですね!

裏話・トリビア11 ホリデイ

created by Rinker
¥1,000(2025/01/21 01:22:52時点 Amazon調べ-詳細)

カメオ出演しているのはダスティン・ホフマン

レンタル屋さんでイーライ・ウォラック演じるアーサーがアイリスに映画音楽を講釈するシーンでほんの一瞬登場するのがダスティン・ホフマン。
あらゆる映画ソフトを手に取りながらその映画の音楽を説明していくのですが、「卒業」の音楽を説明するシーンで本当にほんの一瞬出ています(一応セリフ付き)。
しかし、当初ダスティン・ホフマンの登場は台本にはありませんでした。
これは撮影しているレンタルビデオ屋さんをプライベートのダスティン・ホフマンがクルマで偶然通りかかったことがきっかけでした。
たまたまどこで店内にカメラや撮影器具があることに気づいたそう。そして立ち寄ってみたところ、「ホリディ」の撮影中だった、というわけです。
もともと「ホリディ」の監督ナンシー・マイヤーズと知り合いだったこともあり、その場で出演が決まったそうです。

裏話・トリビア12 マトリックス

created by Rinker
¥440(2025/01/20 18:06:21時点 Amazon調べ-詳細)

緑文字のプログラミング文字

さて、マトリックスを象徴するのが縦に流れる緑文字のプログラミング文字。

オープニングとエンディングではもちろん、その文字こそがマトリックスという仮想現実の世界を構成するものであることかクライマックスで明らかになります。

さて、このコード、よくみるとカタカナがまじっていたり、そもそも縦書きだったりと、プログラミング文字としては不自然な点がチラホラ。

マトリックスという映画は日本のアニメから多大な影響を受けていることは有名ですが、このコードも同様で、『日本人はプログラムを縦にかいているらしい』という話からこういうプログラミング文字になったのだそう(もちろん、プログラム文字の書き方はプログラム言語の違いこそあれど、世界共通です。)
さて、そして、気になるのは『ではそのプログラミング文字の中身は?』ということになるかと思うんですが、実際の中身はお寿司のレシピらしいです。

裏話・トリビア13 13日の金曜日

created by Rinker
¥440(2025/01/20 21:16:07時点 Amazon調べ-詳細)

1作目の犯人はジェイソンではない

一作目の犯人はジェイソンではありません。ジェイソンの母親です。
キャンプに向かったいじめられっこの少年ジェイソンは、いじめっこたちから紙袋を被せられ、キャンプ指導員が目を離した隙に殺されてしまいます。ジェイソンが殺されるその時、指導員は18禁なことをしていたということもあり、エッチなことをしている若者は殺人犯に真っ先に殺されるというホラー映画あるあるの一つの始まりにもなっています。
このような顛末もあり、精神に異常をきたした母親がキャンプに訪れた若者を次々に殺害していたのでした。
ラスト、主人公の夢の中で少年ジェイソンが一瞬登場します。

裏話・トリビア14 エイリアン

created by Rinker
¥300(2025/01/21 08:45:25時点 Amazon調べ-詳細)

エレン・リプリーは当初死ぬはずだった

第一作目のエイリアンの初期構想ではリプリーはエイリアンに頭を食いちぎられて死ぬはずでした。
すると彼女の声を真似したエイリアンがリプリーの代わりにノストロモ号で最後の通信を行ない、エンドロールとなるはずでした、がプロデューサーの「その結末は暗すぎる」とのことで現在の形になったそう。

ちなみにリプリーが死ぬラストは「エイリアン3」、悪役が入れ替わるラストは「エイリアン:コヴェナント」で採用されています。

裏話・トリビア15 ゴジラ

created by Rinker
¥2,500(2025/01/20 15:37:14時点 Amazon調べ-詳細)

ゴジラの演奏には黒柳徹子の父が参加している

伊福部昭作曲。
有名なゴジラのテーマ。作曲した伊福部昭の要望に応じてレコーディングに参加しバイオリンを演奏しています。
後年、徹子の部屋に渡辺謙が出演した際に、黒柳徹子は「最初のゴジラには私の父のバイオリンが入ってるんです」「ええ。ジャジャジャンというあの音楽を聴くと父を思い出すんです」と語っています。

裏話・トリビア16 エクソシスト

created by Rinker
¥1,500(2025/01/20 15:37:10時点 Amazon調べ-詳細)

悪魔、「パズズ」の目的はリーガンではなく、カラス神父だった

この観点で物語を見ると、確かにこの都市伝説のように悪魔が勝ったように見えます。
ただ、そのような見られ方は本作の監督であるウィリアム・フリードキンにとっては不本意だったようで、25周年版のエンディングではキンダーマン刑事とダイアー神父のその後の交流を感じさせるような、暖かみのあるエンディングが採用されています。

裏話・トリビア17 ファイト・クラブ

created by Rinker
¥440(2025/01/20 13:37:33時点 Amazon調べ-詳細)

一瞬男性の○○○が映り込んでいる

デヴィッド・フィンチャー監督、ブラッド・ピット、エドワード・ノートン共演の名作映画。ラストシーン、高層ビルが崩れ落ちていく風景の中で一瞬男性の○○○が映り込んでいます。
公開当時やDVD版では規制の問題でカットされていたのですがBlu-ray版では、上記のサブリミナルカットが復活しており、無修正で収録されているそうです。
また、ラスト以外にも主人公がタイラー(ブラッド・ピット)に出会う前、オフィスや空港での日常シーンなどでタイラーが数コマ挿入されていたりします。

トリビア・裏話18 インデペンデンス・デイ

インデペンデンス・デイ

敵のコンピュータをウイルス感染させるのは不可能に近い

インデペンデンス・デイの宇宙人は人類を遥かにしのぐ科学力で、宇宙船にバリアをはり、何人も攻撃も近づくこともできません。そこで敵のコンピュータをウイルス感染させようとします。

これ、プログラムに詳しい人に言わせると、これで撃退できるのは奇跡に近いようで、実際に対象のコンピュータのプログラム言語であったり、OS(WindowsとかMacとか。)に合わせて作らないとまず正常にウイルスの働きをしないらしいです。

もちろん、劇中では、40年ほど前にエイリアンを捕獲して極秘裏に研究していたという設定がでてくるので、そのときから敵のコンピューターシステムずっと研究していた。。と言えなくもないんだけど。。うーむ。。

裏話・トリビア19 サマーウォーズ

created by Rinker
¥300(2025/01/21 11:30:23時点 Amazon調べ-詳細)

陣内 侘助のモデルは伊丹十三

一族きっての天才でありながら、お金を持ち逃げしたことで親戚中の鼻つまみ者になっていた陣内 侘助。

陣内 侘助のモデルは若き日の映画監督、伊丹十三だそうです。

細田守監督は「伊丹十三を完璧にキャラクター化してほしい」とキャラクターデザインの貞本義行に依頼したという逸話があります。

侘助という一風変わった名前も、伊丹十三監督の代表作「お葬式」の登場人物・井上侘助からとったものなのでしょう。

裏話・トリビア20 未来のミライ

created by Rinker
¥2,500(2025/01/21 05:47:11時点 Amazon調べ-詳細)

劇中の会話は細田夫妻の実際の会話

予告編の最後「僕、未来の未来ちゃんに会ったよ」というくんちゃんのセリフがありました。

劇中ではその後お母さんが「私はまだ小さいままのほうがいいな」と答えますが、このやり取りは実際の細田夫妻の会話そのままのようです。

きっかけは、僕と息子の会話でした。下の娘が生まれたばっかりだった頃、息子に毎朝「どんな夢を見た?」と尋ねていたんですが、ある日「大きくなった妹に逢ったよ」と話したんです。えっ、赤ちゃんがそのまま巨大化したのかなと思ったのですが、よく聞くとお姉さんになった妹に逢ったそうなんです。成長した妹と一緒に夢の世界で遊ぶなんて、面白いなぁと。奥さんにこのことを話したら「私は小さいままのほうがいいな」という返事でしたが、この台詞もそのまま劇中で使っています。細田家の日常会話から生まれた映画なんです(笑)。

出典:https://otocoto.jp/interview/hosoda/
ヒットメーカー細田守監督の“心の師”は誰? 失っていた大切な記憶が甦る『未来のミライ』 – otoCoto

裏話・トリビア21 オーシャンズ8

映画史上最長撮影期間

「オーシャンズ8」で犯行の部隊に選ばれたのはメトロポリタン美術館で行われるファッションの祭典「メットガラ」。「ファッションのアカデミー賞」とも呼ばれる「メットガラ」。メットは「メトロポリタン美術館」を、ガラは「お祭り」を指しています。
メトロポリタン美術館の服飾部門による資金集めを目的にしたこのパーティー。パーティーの席料だけで約345万円、テーブル席だと約3,162万5,000円にもなります。
しかし、毎年人気で、パーティーチケットは即時完売となるらしいです。

さて、「オーシャンズ8」でメットガラの祭典の様子を再現するためにメトロポリタン美術館からの2週間という撮影期間の許可がおりたという。

2週間という撮影期間は映画史上最長のことだそうで、ゲイリー・ロス監督も「もし実際にメトロポリタン美術館で撮影出来なければ、この映画を完成させることは不可能だった。実際に内部で撮影できたことが大きな利点になった」とコメントしています。

裏話・トリビア22 ペンギン・ハイウェイ

一度、アニメ映画化を断られていた

国際映画祭にて、最優秀アニメーション賞を受賞するなど評価の高い『ペンギン・ハイウェイ』ですが、企画当初には一度映画化を断られたいきさつがあります。

詳しくは原作者の森見登美彦氏と映画の石田祐康監督の対談の中の森見登美彦氏の発言から引用します。

今だから言えますが、最初にいただいた企画書は若干のズレが感じられて、一度はアニメ化をお断りしたんです。けれどその後にもらった資料付きの企画書で、ガラッと印象が変わったんですよ。

出典:https://animeanime.jp/article/2018/08/15/39478.html
「ペンギン・ハイウェイ」原作者・森見登美彦×石田祐康監督対談 一度断ったアニメ化オファーをOKした理由とは | アニメ!アニメ!

断られた理由はアオヤマ君についての解釈の違いだったそう。

さすがに物語の中心となるキャラクターの『ズレ』は作品全体に響きます。

しかし、この経緯があったからこそ、いい作品に仕上がったとも言えるそうです。

この作品はアオヤマ君のキャラクターがズレると、世界のすべてがズレてしまいます。最初の企画書はその点がとても危うかった。
それが、資料付きの企画書ではアオヤマ君のキャラクターがかなり良くなりました。石田監督の本気を感じました。
逆に最初の企画書からの変化を見たから思い直せたというのもあるので、一度お断りしたのは結果的に良かったのかもしれません。

出典:https://animeanime.jp/article/2018/08/15/39478.html
「ペンギン・ハイウェイ」原作者・森見登美彦×石田祐康監督対談 一度断ったアニメ化オファーをOKした理由とは | アニメ!アニメ

映画を観た後に原作本も読みましたが、確かにどちらも見終わったあと、読み終わったあとの感覚が全く同じ。

原作の魅力をそのまま映画にも反映できているのだなと思います。

裏話・トリビア23 プレデター

created by Rinker
¥300(2025/01/21 13:07:27時点 Amazon調べ-詳細)

当初プレデター役はジャン=クロード・ヴァン・ダムだった

当初プレデターのスーツアクターはジャン=クロード・ヴァン・ダムでした。
しかし、映画ではプレデターは光学迷彩をしており、ほとんど姿が見えないこと、また姿が見える後半でもシュワルツェネッガーとの肉弾戦の場面はほとんどなく、得意のマーシャルアーツを披露することもできないため、撮影二日目に降板したという逸話があります。

ジャン=クロード・ヴァン・ダムの後任としてスーツアクターを務めたのはケヴィン・ピーター・ホール。彼は身長が220センチという長身でした。

プレデターのデザインはジェームズ・キャメロンのアイデアが生かされている

プレデターのクリーチャーデザインはスタン・ウィンストンが担当しました。

スタン・ウィンストンと言えば、特殊メイクの大家。

ジェームズ・キャメロン監督の『ターミネーター』の特殊メイクで脚光を浴び、同じくキャメロンの『エイリアン2』ではアカデミー賞の視覚効果賞を受賞。これを皮切りに『ターミネーター2』では視覚効果賞とメイクアップ賞、スピルバーグ監督の『ジュラシック・パーク』でも視覚効果賞を受賞しています。

プレデターのインパクト大のデザインはウィンストンがスタジオに向かう飛行機の中でクリーチャーのデザインをしていた時、たまたま一緒になったジェームズ・キャメロンが節足動物の下顎を参考にすることを提案したことがきっかけとなっています。

ちなみに『プレデター』のジョン・マクティアナン監督にスタン・ウィンストンを紹介したのは『ターミネーター』の主演も務めたアーノルド・シュワルツェネッガーだそう。

裏話・トリビア24 レイジング・ブル

created by Rinker
¥400(2025/01/20 13:27:53時点 Amazon調べ-詳細)

人を殴る音(パンチ音)のヒミツ

『レイジング・ブル』はマーティン・スコセッシ監督とロバート・デ・ニーロがコンビを組んだドラマ映画。

サウンド・デザイナーのフランク・ワーナーは動物のうめき声や金属のぶつかる音を合わせてリアルなボクシングの音を作り上げました。

ちなみに今作で実在のボクサー、ジェイク・ラモッタを演じたロバート・デ・ニーロの役作りも語り草になっています。

関連記事:デ・ニーロ・アプローチとは?ロバート・デ・ニーロの役作りエピソード

裏話・トリビア25 オーシャンズ11

ジュリア・ロバーツのギャラ

2001年当時、ジュリア・ロバーツの映画出演のギャラは2001年当時、1本あたり約20億円にまで高騰していたと言われています。
そこでジョージ・クルーニーはジュリア・ロバーツを『オーシャンズ11』に出演させるため一つのメモと本作の脚本を送りました。
その中には「きみが20で映画に出演するって聞いてさ。」と書かれており、脚本には20ドルが挟まれていたそうです。
ジョージ・クルーニーならではの気の利いたジョークですね。
「オーシャンズ11」の監督スティーブン・ソダーバーグはジュリア・ロバーツ主演で「エリン・ブロコビッチ」を撮っているため、もともと気心の知れたものだったのでしょう。

ブラッド・ピットのアイディア

「オーシャンズ」シリーズの出演者たちは演じる役柄に、自分自身の性格や癖などを反映させています。その一つがブラッド・ピット演じるラスティー。オーシャンズたちの忙しさを強調するために、ラスティーは常にファーストフードを口にしています。
また、当時ブラッド・ピット自身も多忙で食事をする暇がなかったため、撮影中に食事するしかなかったという裏話もあります。

裏話・トリビア26 マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー

created by Rinker
¥440(2025/01/20 22:57:01時点 Amazon調べ-詳細)

親子を演じたメリル・ストリープとシェールの年齢差はわずか3歳

「フォレスト・ガンプ」で親子を演じたサリー・フィールドとトム・ハンクスの年齢差は10歳差でしたが、「マンマ・ミーア!ヒア・ウィー・ゴー」で親子を演じたメリル・ストリープとシェールの年齢差はそれを大幅にしのぐ、わずか3歳差しかありません。

メリル・ストリープ・・・1949年6月22日生まれ

シェール・・・1946年5月20日生まれ

なお二人が共演を果たすのは1983年の映画、「シルクウッド」以来35年ぶりのことです。

裏話・トリビア27 呪怨

created by Rinker
Nbcユニバーサル エンターテイメント

伽耶子の声の正体は・・・

「リング」と並ぶジャパニーズホラー映画、「呪怨」。

2003年に公開された清水崇監督作品です。

この中で悪霊として存在するのが「伽耶子」というキャラクター。

まったく言葉を発さない貞子とは逆に、なんとも奇怪な声を放つのですが、その声の正体はなんと清水崇監督自身の声なのです。

意外とスタッフが演技にも参加しているものなのですね!

裏話・トリビア28 映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦

created by Rinker
バンダイビジュアル
¥1,210(2025/01/21 11:30:28時点 Amazon調べ-詳細)

ラストの展開は大反発

「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲」と並ぶ人気作の『嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』。
本作を基にした映画『BALLAD 名もなき恋のうた』が製作されるなど、高い完成度の作品でもあります。
しかし、明確に主要キャラの死が描かれるシリアスな展開には、当初周囲からの猛反対があったそう。

「(前年に制作した)『オトナ帝国の逆襲』で僕の中で大きな変化があり、その次の作品だったので、ファミリー向けの映画とはいえ、見た人の心に深く残るような展開にしたいと思いました」と説明。間髪入れず、「まぁ、でも大反対されました。偉い人たちから。映画会社じゃないですよ。テレビ局とか代理店とか。モメました。本当に」

出典:https://getnews.jp/archives/1914839
『クレヨンしんちゃん』あの名作が誕生しなかった可能性も? 原恵一監督「モメました」と制作秘話を明かす | ガジェット通信 GetNews

裏話・トリビア29 太陽を盗んだ男

created by Rinker
アミューズソフト

皇居前広場で無許可ロケ

作品序盤のバスジャック犯が特攻隊の格好で主人公の城戸誠とその生徒の乗るバスを皇居に向かって走らせる、序盤の大きな見せ場の一つですが、長谷川和彦監督曰く「皇居前広場に無許可で忍び込んで一発撮りした、いわばゲリラ撮影だった」とのこと。

そのうえ「思ったよりバスの速度が出なかったため、突撃とならず、皇居係員ものんびり誘導に出てきた程」「仕方がないのでコマを抜いて速く見せた」との裏話も。

なお、シーンとしては作品序盤の出来事ですが、実際には一番最後に撮影されました。
その理由は「逮捕される可能性が高かったから」
撮影後は留置所かもしれないと、みんな歯ブラシ、手ぬぐいを持って撮影に挑んだという逸話があります。

首都高撮影でも2、30名パクられている

城戸誠の駆るスポーツカー、サバンナRX-7と、菅原文太演じる刑事、山下満州男のコスモスポーツと何台ものパトカーとのカーチェイスがアクション的には最高潮の場面でしょう。

途中、ヘリからの空撮映像も入るのですが、首都高でこれほど大掛かりな映画撮影がなぜできたのでしょうか?

恐るべきことに、この首都高撮影も無許可のゲリラ撮影

わざとのろのろ遅くクルマを走らせ、後続車の流れを止めて、その前何キロかを空けて撮影したとのことです。

当初、カースタント担当の三石氏は、遅く走らせる用のクルマとして大型トラックを4台用意して欲しいと要望しました。なぜなら大型車なら、後続車に渋滞の原因が何なのか確認できないから。しかし予算の関係で用意されたのはなんと小型車。当然後続車に渋滞の原因が何なのかも丸わかり。
渋滞の原因が映画撮影ということで製作チームは怒鳴られまくったそうです。

長谷川和彦監督によると、「製作担当は、延べ2、30名パクられている」とのこと。

裏話・トリビア30 きみに読む物語

created by Rinker
¥1,500(2025/01/21 07:08:08時点 Amazon調べ-詳細)

主演の二人は撮影中、超不仲だった

撮影中のライアン・ゴズリングは他の女優との撮影を要求するほど、レイチェル・マクアダムスのワガママに不満がたまっていたそうです。
とうとうお互いを罵り合うまでに不仲だった両者ですが、監督のニック・カサヴェテスが話し合いの場を設け、何とか撮影は続行されました。
ちなみに、ライアン・ゴズリングとレイチェル・マクアダムスの二人は撮影終了後、ニューヨークでの再会をきっかけに私生活で恋人になったそう。

裏話・トリビア31 ゴジラVSキングギドラ

created by Rinker
東宝
¥1,827(2025/01/21 13:07:30時点 Amazon調べ-詳細)

ゴジラサウルスは実在する

1991年の映画。「ゴジラVSキングギドラ」でゴジラはゴジラサウルスという恐竜の生き残りが核の影響によって巨大化したものという設定が語られました。

しかし、実際の世界でも1997年に「ゴジラサウルス」という名前の恐竜が新種として新たに登録されました。
ゴジラサウルス(新種)は三畳紀に生息した、コエロフィシスという3mくらいの小型恐竜の仲間の恐竜で、その中でもかなり巨大な種類になり。当時の肉食恐竜としては最大級の恐竜だったそうです。
そのため怪獣マニアであるアメリカのデンバー自然科学博物館の日系の古生物学者のケネス・カーペンターが怪獣王ゴジラにちなんで命名したとのこと。
学名は「Gojirasaurus」。
綴りが映画「ゴジラ」の英語版の表記であるGodzillaではなくGojiraなのは、博士が「日本の怪獣なので日本語の発音を尊重したから」なのだそうです。
※英語の発音だとGodzillaは「ガッシィーラ」みたいな発音になってしまうそう。

裏話・トリビア32 ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書

created by Rinker
¥440(2025/01/20 22:57:02時点 Amazon調べ-詳細)

思い立ってから映画の完成までわずか9ヶ月

ドナルド・トランプが大統領に就任してからこの作品の製作を思い立ち、11月には劇場公開されたということで、なんと思い付いてからわずか9ヶ月で全てを完成させたことになります。
そこには下記のようなスピルバーグの想いがあったそうです。

「この映画は、フェイク・ニュースに対する解毒剤である」と、スピルバーグ監督は断言しています。権力による報復を恐れて萎縮し、異なった意見や価値観による議論が行われないことは危険だと考えた監督が、「権力に対して真っ向から勝負した」先例を示し、マスコミに対して“ゲキ”を飛ばしたのは間違いありません。

出典:https://movie.smt.docomo.ne.jp/article/1115219/
スピルバーグ監督最新作『ペンタゴン・ペーパーズ』は、名作『大統領の陰謀』とセット見でさらに面白くなる! | dmenu映画

元々、製作スピードの早さで知られるスピルバーグ監督ですが、今作はたった9カ月という短期間で撮り上げたことも大きな話題。トランプ大統領が就任してわずか45日後に製作を発表したこととも合わせて、「いま撮らなければならない」「いま訴えなければならない」という危機感の高さがうかがえるはずです。

出典:https://movie.smt.docomo.ne.jp/article/1115219/
スピルバーグ監督最新作『ペンタゴン・ペーパーズ』は、名作『大統領の陰謀』とセット見でさらに面白くなる! | dmenu映画

裏話・トリビア33 もののけ姫

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥3,518(2025/01/21 03:45:39時点 Amazon調べ-詳細)

エボシ御前は海外に売られていた

「もののけ姫はこうして生まれた」によると、エボシ御前には人身売買された過去があるとのことです。
倭寇(13~16世紀の朝鮮・中国地方の海賊)の頭の妻にされるも、次第に組織を支配するようになったのち、頭を自らの手で殺し、明の兵器を日本に持ちかえってきたとのことです。

劇中では当時としては最新鋭の石火矢を作り出すなどの行動力、戦略にその影響が見て取れます。

裏話・トリビア34 ステキな金縛り

created by Rinker
¥300(2025/01/21 07:08:09時点 Amazon調べ-詳細)

阿部寛演じる速水弁護士はもともと太っていたが病気で痩せた

深津絵里演じる三流弁護士の宝生エミ。その上司が阿部寛演じる速水弁護士でした。デキる弁護士の一方、医者に禁止されている甘いもの(ゴディバのチョコレート)を隠れて食べたり、法廷でタップダンスを踊るなど、どこかユーモラスで憎めないキャラクターでした。

ちなみにこの速水弁護士、よく見るとスーツのサイズが少し大きいんですよね。

三谷幸喜監督のコメンタリーによれば、速水弁護士はもともと太っていた体系だったが、病気で痩せたという設定なのだそう。

それを裏付けるように、映画の本編の途中で病死し、そこからは幽霊として宝生エミの前に登場します。

生瀬勝久演じるタクシー運転手の髪型は元パンクロッカーの名残り

生瀬勝久演じるタクシー運転手の髪型は落ち武者のように、頭頂部が禿げあがり、両サイドが長髪と言う髪型。これも三谷幸喜監督のコメンタリーによれば元パンクロッカーの名残りなのだそう。

物腰柔らかな人柄の裏には熱く尖った青春が隠されていたのですね!

裏話・トリビア35 ターミネーター2

created by Rinker
¥2,291(2025/01/21 02:39:27時点 Amazon調べ-詳細)

『ターミネーター2』には別エンディングがある

公開版のエンディングでは夜のハイウェイを映し出しながら、サラ・コナーの
「未来は先の見えないハイウェイだ
だが今はその先に希望の光が見える
機械のターミネーターですら 人の尊さを理解できたのだから
きっと人間だって・・」
というモノローグでエンディングを迎えますが、「ターミネーター2」にはもう一つのエンディングがありました。
それは、公園で娘と遊ぶ大人になったジョン・コナーの姿が搭乗します。
そして審判の日が回避された未来で、上院議員となったジョンの姿とその様子をテープに吹き込む、老婆となったサラ・コナーの姿が映し出されます。

当初キャメロンはこのエンディングを希望していたそうですが、続編の可能性を完全否定するものになるため、公開版のエンディングになったそうです。

参考記事:意外と知らない あの映画の別エンディングまとめ

裏話・トリビア36 千と千尋の神隠し

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥3,518(2025/01/20 17:02:18時点 Amazon調べ-詳細)

千尋はもののけ姫のサンの子孫

「千と千尋の神隠し」の設定資料集にその記述があるそうです。

裏話・トリビア37 紅の豚

created by Rinker
スタジオジブリ
¥3,518(2025/01/21 02:50:47時点 Amazon調べ-詳細)

もともとはJALの機内上映用の作品だった

『紅の豚』はもともと劇場公開用の作品ではなく、JALの機内上映用の作品でした。それが長編化したため、劇場用の映画作品になったという逸話があります。
このようなエピソードを持つため、劇場公開より先に日本航空国際便機内で先行上映されたという逸話があります。
ちなみに『紅の豚』の原案は宮崎駿監督が月刊誌『モデルグラフィックス』に連載していた「飛行艇時代」という作品がもとになっています。

マンマユート団の「マンマユート」の意味

マンマユート・ボスを親分とする、マルコのライバル的な存在のマンマユート団。
そのマンマユート団の「マンマユート」の意味はなんと

ママ、助けて

なのだそう。

ちなみに原作『飛行艇時代』によると「ママ、助けて」ではなく「ママ怖いよ団」という意味だとされています。

裏話・トリビア38 音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!

撮影初日に死にかけた阿部サダヲ

「音量を上げろタコ!」のクランクインは2017年の11月3日。撮影内容はシンとふうかが初めて出会うシーン。その撮影は消防車から出る大量の放水を半裸の体に浴び続けるというもの。

どんな役でも引き受けてきたという阿部サダヲさんですが、さすがに演技で死にかけたのは初めてだったとのことです。

細かくは言えないですけど僕がぶっ倒れて水をビシャーって浴びる撮影で、そのビッシャーがすごく長くて! メイクが取れるまで浴びるわけです。何トンだったかなあ。初日の夜中なのにいきなりびしょびしょ。本当に死にかけましたからね。しかも「そのまま口を開けて思いっきり痙攣(けいれん)してください」って言われて。口を開けていると水が全部入ってくるでしょ? さすがに「俺もうこのまま死ぬ!」って思って。カットがかかる前に立ち上がってしまったのは初めてかもしれない。

出典:https://www.cinematoday.jp/interview/A0006289
『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』阿部サダヲ 単独インタビュー – シネマトゥデイ

裏話・トリビア39 クリード 炎の宿敵

created by Rinker
¥2,000(2025/01/21 06:56:49時点 Amazon調べ-詳細)

当初は別の結末だった

今作ではロッキーを演じると共に脚本にも参加したシルヴェスター・スタローン。スタローンが書いた当初の結末では、アドニスがドラゴの息子のヴィクターをKOして試合に勝つ予定でした。

しかし、そんな結末に納得がいかなかったのがスティーブン・ケイプル・Jr.監督。

「クリードが彼と2度戦うことは分かっているし、となるとノックアウトが期待される。よく覚えていますよ、あれは車の中でのこと。妻が運転していて、僕は助手席にいて、なぜだかその時熟考していたんです。脚本家に電話をして、”ねぇ、タオルを投げるべきじゃない?”って。年月を経て、まさか彼(イワン・ドラゴ)がそんなことをするなんて誰も思わないでしょう。彼はすごく意地悪で、見栄っ張りな父親ですし。」

出典:https://theriver.jp/creed2-last/
【ネタバレ】『クリード 炎の宿敵』ラスト、スタローンの案から大きく変更されていた ─ 若き監督が考える『ロッキー』シリーズに常にあったもの | THE RIVER

スティーブン・ケイプル・Jr.監督のアイデアにより、イワン・ドラゴに初めて父親としての優しさが感じられる、印象的なシーンになりました。

裏話・トリビア40 アリータ:バトル・エンジェル

created by Rinker
¥1,600(2025/01/20 18:28:20時点 Amazon調べ-詳細)

『銃夢』をキャメロンに紹介したのはギレルモ・デル・トロ

日本のSFマンガ『銃夢』をキャメロンに紹介したのは「パシフィック・リム」などの映画で知られるギレルモ・デル・トロ監督です。

ギレルモ・デル・トロは1964年生まれメキシコ出身の映画監督。
1993年に「クロノス」で映画監督デビュー。同作はカンヌ国際映画祭の批評家週間グランプリに選出されるなどの評価を受けています。

関連記事:オタク監督ギレルモ・デル・トロの日本愛あふれるエピソード

『銃夢』との出会いをジェームズ・キャメロンはこう述べています。

25年前、ギレルモ・デル・トロが日本のSFコミック「銃夢」を紹介してくれた。
それは、支配する者と支配される者の2つの世界に分かれたミライで、瓦礫の中から拾われ300年の眠りから覚めた一人のサイボーグの少女の物語だ。
斬新で独創的な世界観に見せられた私は映画権を獲得し、脚本を書いたのは私の娘が13歳の時だった。
少女が自分の衝撃的な過去に気付き、運命に向き合っていく成長物語は、同時に父と娘のラブ・ストーリーでもある。つまり、アリータは私の娘みたいなものだよ。

出典:http://www.foxmovies-jp.com/alitabattleangel/introduction.html
映画『アリータ:バトル・エンジェル』公式サイト 2019年2月22日(金)全国ロードショー

裏話・トリビア41 スター・ウォーズ

『スター・ウォーズ』の利益はジョージ・ルーカスではなく、スピルバーグに入っている

今では超人気作の『スター・ウォーズ』ですが、監督のジョージ・ルーカスは公開当時『スター・ウォーズ』の失敗を確信していたと言います。

そんなジョージ・ルーカスはスピルバーグが監督した『未知との遭遇』での収益と『スター・ウォーズ』の収益を交換しようと持ち掛けます。

結果は言わずもがな。

『スター・ウォーズ』はアメリカ国内のみでも総合興行収入は歴代2位を記録するほどの大ヒットに。

『スター・ウォーズ』は現在になってもスピルバーグに利益をもたらしているそうです。
またスピルバーグは友人のジョージルーカスについて、「彼が大嫌いだった、私よりずっとうまく映画を撮るから」とコメントし、若いころは複雑な感情があったことを打ち明けています。

裏話・トリビア42 風の谷のナウシカ

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥3,518(2025/01/21 13:07:31時点 Amazon調べ-詳細)

ナウシカたちは人間ではない

実はナウシカたちは人間ではありません。正確にいうと「人造人間」なのです。
巨神兵による「火の七日間」すら、人類(旧人類)が人類社会の荒廃を正すためにすべてをリセットするために選択した道であったのです。
そして腐海も、汚染物質ではなく、実は汚染した大気を浄化するための人工物質なのでした。
そして浄化が終わるまで、人類(旧人類)は眠りにつくことにしました。
ナウシカたちは人類(旧人類)が数千年後に自分たちを眠りから覚ましてくれるように、汚染した大気でも生きられるように作った「人造人間」なのです。
そしてナウシカたちはその浄化された空気の中では生きていけないようになっています。

裏話・トリビア43 アリー/ スター誕生

created by Rinker
¥1,600(2025/01/21 02:29:01時点 Amazon調べ-詳細)

当初はクリント・イーストウッド監督、ビヨンセ主演の予定だった

当初「アリー/ スター誕生」はクリント・イーストウッド監督、ビヨンセ主演で制作される予定でしたが、ビヨンセは妊娠をきっかけに降板。クリント・イーストウッドも別の作品に取り掛かることになったため、このコンビでの映画化はなくなったとのこと。

なお、ジャック役もブラッドリー・クーパーに決定するまではウィル・スミス、トム・クルーズ、ジョニー・デップなどに打診があっていたそうです。

裏話・トリビア44 トイ・ストーリー

created by Rinker
¥300(2025/01/20 13:27:55時点 Amazon調べ-詳細)

バズ・ライトイヤーは実際に宇宙に行った

2008年にディズニーがNASAと協力し、バズはスペースシャトルディスカヴァリーに搭乗し、国際宇宙ステーションに6ヶ月間滞在しました。

スペースレンジャーと言う設定のバズですが、これで実際に宇宙で任務に就いたことになります。

ちなみに「バズ」という名前もアポロ11号の宇宙飛行士エドウィン・オルドリンの通称「バズ」からとられています。

裏話・トリビア45 タイタニック

ローズ役はグウィネス・パルトローも候補だった

監督のジェームズ・キャメロンが、ローズ役を最初にオファーしたのはケイト・ウィンスレットではなくグウィネス・パルトローでした。

グウィネスがヌードデッサンのシーンを躊躇したことと、スポンサーから「ふくよかさが足りない」との意見があったため、ケイト・ウィンスレットにローズ役が回ってきたという経緯があります。

裏話・トリビア46 ボヘミアン・ラプソディ

created by Rinker
¥300(2025/01/20 21:30:07時点 Amazon調べ-詳細)

歯並びを再現するために義歯を装着

フレディを継ぐつもりでオーディションに臨んだというラミ・マレック。

その意気込みから、役を正式に射止める前から義歯を身につけ、フレディの外見に近づくことからはじめたと言います。

「最初にプロデューサーから『フレディ・マーキュリーを君に演じてもらう企画を考えている。でもまだスタジオは決まっていない』という電話をもらった。そこで僕が思いついたのは、外見からフレディに近づくことだった。スタジオが決まった時点で、もしかしたら主役も変更になるかもしれない。だからフレディそっくりの前歯を作ってもらい、それを装着して生活し、僕のやる気を認めてもらおうとした。前歯を外すと、全裸になった気分になるくらい、その外見に慣れていったんだ」

出典:https://news.yahoo.co.jp/byline/saitohiroaki/20181102-00102214/
僕はこうしてフレディ・マーキュリーになった。『ボヘミアン・ラプソディ』ラミ・マレック インタビュー(斉藤博昭) – 個人 – Yahoo!ニュース

この義歯の前歯は、実際のフレディにとってはコンプレックスで、インタビュー映像などでは口元を隠すなどのしぐさが見られるそう。しかしながら、歌声に影響が出ることを恐れ、絶対に矯正には応じなかったとのことです。

フレディが自身のHIV感染を知ったのはライブエイドの前ではない

映画ではライブエイドでの公演の前にフレディがブライアン・メイらバンドメンバーに自身のHIV感染を告白しる場面があります。

しかし、フレディ・マーキュリーが自身のHIV感染を知ったのはライブエイドから数年たった87年頃と言われています。

映画のなかではライブエイドの直前にジムと再会し、恋人関係になりますが、実際は1983年にジムと出会い、恋人関係になります。

史実ではジムもまたHIVに羅患し、2010年に命を落とします。

おそらくジムのHIVはフレディから知らずにうつされたものだとされていますが、もしライブエイド前にHIVだと知っていたのなら、フレディはジムに感染させないように最大限注意したことでしょう。

映画では病に負けず、世紀の大舞台に向けて練習するフレディを映すことで彼らのドラマティックさを最大限に表現したかったのでしょう。

裏話・トリビア47 シン・ゴジラ

created by Rinker
¥2,500(2025/01/20 13:40:25時点 Amazon調べ-詳細)

「シン・ゴジラ」は未来の話

「シン・ゴジラ」に登場する東京の風景には2027年に完成予定の三菱地所のビルが登場します。このことから、シン・ゴジラの舞台は少なくとも2027年以降ということになります。

このビル、ゴジラに破壊されることになるのですが、三菱地所さんは快く建物の完成予想図を提供してくれたそう。

1954年の『ゴジラ』ではゴジラに破壊された和光ビルのために和光本社は激怒し、以後2年間は東宝のロケに一切協力しなかったというエピソードがあります。

それを思えばゴジラ映画に対するイメージも随分変わったなぁと思います。

裏話・トリビア48 男はつらいよ

created by Rinker
¥1,393(2025/01/21 09:10:07時点 Amazon調べ-詳細)

ひとりの俳優が演じた最も長い映画シリーズとしてギネス登録されている

ひとりの俳優が演じた最も長い映画シリーズの世界記録(ギネス記録)は山田洋次監督、渥美清主演の「男はつらいよ」シリーズ。69年公開の劇場版第一作から1995年の「男はつらいよ 寅次郎紅の花」まで48作、のべ26年に渡って作り続けられてきたことになります。

劇場版の前にはテレビドラマシリーズもあったため、そう考えるとギネス記録より長いことになりますね。

ちなみに日本の誇る長期人気シリーズと言えば「釣りバカ日誌」もそうなのですが、こちらは1988年から2009年の延べ22年間にわたって22作が公開されています。

ちなみにこのシリーズの脚本も山田洋次監督が努めています。

裏話・トリビア49 羊たちの沈黙

created by Rinker
ノーブランド品
¥12,800(2025/01/21 12:54:26時点 Amazon調べ-詳細)

当初、監督はジョディ・フォスターでゃなく、ミシェル・ファイファーを希望していた。

ジョディ・フォスターは『告発の行方』でオスカーをとった頃、この映画の脚本に巡りあったそう。

内容を気に入り、出演を熱望していましたが、監督のジョナサン・デミが当初クラリス役に考えていたのはミシェル・ファイファーでした。

しかし、ミシェル・ファイファーは見せられた脚本に対して『残虐すぎる』とのことでオファーを断っています。他にも候補としてはメグ・ライアンも考えられていました。

結果、クラリス役を演じたジョディ・フォスターは『羊たちの沈黙』で二度目のオスカーを獲得しています。

裏話・トリビア50 グリーンブック

created by Rinker
¥1,528(2025/01/21 00:03:04時点 Amazon調べ-詳細)

ヴィゴ・モーテンセンは体重を20キロも増やした

『ロード・オブ・ザ・リング』でアラゴルン役を演じ、その端正な顔立ちで世界的にブレイクしたヴィゴ・モーテンセン。

しかし、この『グリーンブック』では約作りのために 20キロも体重を増やしています。

ヴィゴはこの作品を素晴らしい脚本だと称賛しつつも、トニー役への出演を自分に容姿が似ていないということと、ヴィゴ本人はイタリア系ではないということから何回か断っていましたが、監督の度重なるオファーに、トニー役を引き受けています。

ヴィゴ・モーテンセンは本当にホットドッグを14個食べた

撮影中はずっと太ったままの体型を維持しなければならなかったヴィゴ・モーテンセン。

序盤に金を稼ぐためにホットドッグ大食い大会に出場するシーンがありますが、ヴィゴは14個半ものホットドッグを実際に食べたそう。

スタッフからは苦しくなったらバケツのなかに吐き出していいと言われていたそうですが、ヴィゴに言わせると「それは見苦しいし正しくない」とのこと。

裏話・トリビア51 ドリーム

created by Rinker
¥300(2025/01/21 08:45:31時点 Amazon調べ-詳細)

NASAでは黒人と白人の使うトイレやコーヒーポッドなどは区別されていなかった

NASAの所在地はアメリカ南部のテキサス州ヒューストン。もともと工業による経済発展を目指した北部と違い、南部は農業が盛んで、そのために労働力の確保を目的とした奴隷制度が広まりました。

そして、南部では1964年までジム・クロウ法と呼ばれる、白人と非白人でそれぞれ場所を分ける、人種差別的な法律が施行されていました。

映画のなかでも、黒人であるキャサリンは白人の同僚とは使うトイレやコーヒーポッドまで区別されていました。

しかし、史実では50年代の終わりにはすでにNASAではそうした人種による場所の区別は撤廃されています。

キャサリンがNASAで働いていた1961年当時には映画のような区別はNASAでは存在しなかったのです。

裏話・トリビア52 007 ネバーセイ・ネバーアゲイン

『ネバーセイ・ネバーアゲイン』の由来

1983年に公開された映画『ネバーセイ・ネバーアゲイン』。同作はショーン・コネリーが12年ぶりに007に復帰した作品でもありますが、タイトルの由来はショーン・コネリーの妻が再び007役のオファーに迷っていた夫に「もうやらないなんて、そんなこと言わないで(ネバーセイ・ネバーアゲイン)もう一度おやりなさい」と言った言葉からつけられたそうです。

裏話・トリビア53 リング

「リング」の登場人物の世界

「リング」シリーズ第一作目の『リング』。

映画では『リング』→『リング2』→『リング0 バースデイ』という流れで続編が作られましたが、原作では『リング』→『らせん』→『ループ』という作品が「リング」シリーズとして出版されました。

※『らせん』も映画は制作されていますが、よりホラー映画としてのテイストを意識して作られたのは『リング2』です。なお、映画版『らせん』の続編は2012年に公開された『貞子3D』になります。

ホラー映画のイメージの強い映画シリーズに対して、原作は作品ごとに趣を変えていました。

小説の『らせん』では貞子の呪いの正体は未知のウイルスとされ、呪いをオカルトではなく科学的に解明しようとするSF作品になりました。続く『ループ』ではそれまでの登場人物の浅川や高山、貞子などが仮想現実空間「ループ」上でプログラムされた存在だったことが明らかになります。

映画版では恐怖の音量として認識されている貞子ですが、原作では貞子の正体はコンピュータープログラムなのです。

裏話・トリビア54 ロケットマン

当初はトム・ハーディが主演候補だった

今作『ロケットマン』の制作当初、主演として考えられていたのはトム・ハーディでした。

しかし、トム・ハーディは映画の中のエルトン・ジョンに比べて年を取りすぎていたということと、生歌に難があり、結果タロン・エジャトンが主演に選ばれます。

いわゆる口パク(リップシンク)で映画を完成させることは珍しいことではなく、『ボヘミアン・ラプソディ』も口パクですが、エルトン・ジョンは自身を演じる主役には自らの声で歌える俳優を熱望していました。

他には正式なオファーこそなかったものの、ジャスティン・ティンバーレイクの名も挙がっていたと言います。

裏話・トリビア55 天空の城ラピュタ

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥3,664(2025/01/20 14:17:24時点 Amazon調べ-詳細)

アメリカ版は3分も待ってはくれない

ムスカがシータとパズーに向かって「3分間待ってやる」というセリフがありますが、アメリカ版ではのこのセリフは「1分」になっています。

同じくドーラがパズーに言う「40秒で支度しな!」というセリフもなぜか「1分」。
アメリカ版はムスカとは対称的に少し優しいドーラになっています。

ちなみに日本版では「3分間待ってやる」というセリフの割には50秒ほどしか待っておらず、ある意味アメリカ版の変更は適切だったのかも。

裏話・トリビア56 猿の惑星

映画版とは違う原作の結末

1968年に公開されたシリーズ最初の『猿の惑星』は1963年に出版されたフランスのピエール・ブールの小説『猿の惑星』の映画化作品でした。

映画版では猿が暮らしていた惑星は実は未来の地球だったという結末ですが、小説版では主人公は猿の惑星を脱出し、600年以上も未来の地球に無事たどり着きます。
しかし、その地球もまた猿の支配する惑星になっていたという結末でした。

加えて、それらの顛末は宇宙旅行者が拾った一通の通信文の入った容器に記されていた話で、彼らも実は猿で、彼らはそれを読んで「人類が高い知能を持っているなんてそんな馬鹿な」と嘲笑するという2段構えのどんでん返しのオチが用意されていました。

2001年のティム・バートン監督の『PLANET OF THE APES/猿の惑星』はより原作に近いエンディングとなっています。

ちなみに映画版のオチである猿の惑星の正体は荒廃した未来の地球だったという結末は、当時の米ソ冷戦の果てを暗喩したものと言われています。

裏話・トリビア57 となりのトトロ

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
¥3,518(2025/01/21 03:42:06時点 Amazon調べ-詳細)

最初は姉妹の話ではなかった

最初はサツキとメイ二人の姉妹の話ではなく、一人の少女とトトロの話だったのだそう。

それが二人になった理由として、プロデューサーのは「同時上映作品の『火垂るの墓』の上映時間が伸びた(60分から90分)ために、その尺に合わせるために一人の少女から二人の姉妹にした」と語っていますが、実際は本作が60分の映画として企画されていた当初から二人の姉妹として設定されていました。

実際には宮崎駿監督がトトリと少女の出会いの場面を昼間と夜のバス停の2通り思いついてしまい、そのどちらもを実現させるように姉妹に変更されたという説が有力のようです。

ちなみにサツキとメイはどちらも「5月」を表す言葉が名前のもとになっています。

裏話・トリビア58 アラジン

created by Rinker
¥1,600(2025/01/21 10:16:02時点 Amazon調べ-詳細)

最初はジーニー役のオファーを断っていたウィル・スミス

原作のジーニーの声優を務めていたのはロビン・ウィリアムズ。

ロビン・ウィリアムズとジーニーの結び付きは強く、原作のジーニーの顔や動きまでロビン・ウィリアムズを参考にしていたと言われています。

ウィル・スミスも実写版でのジーニー役のオファーを聞いたときはジーニーにおけるロビン・ウィリアムズという存在の大きさから一度はオファーを断ったそうです。

ウィルは「電話でジーニー役をやってくれと言われたんだけど、僕は『いやいや,ノーだよ』って言ったんだ。だって(オリジナル版の)ロビン・ウィリアムズが最高だったからね。もうジーニーというものが彼によって確立されていたから、それにはあまり触れないほうが良いと思った」と、最初は出演を悩んだという。

出典:https://www.tvgroove.com/?p=13264
「アラジン」ウィル・スミス、最初はジーニー役を断っていた! その理由とは・・・?[動画あり] | tvgroove

しかし、正式にOKを出す前にジーニーの音楽「フレンド・ライク・ミー」を歌ってみた中、これまでの自分のキャリアを活かして新しいジーニー像を加えることができるのではという想いが膨らみ、今回のジーニー役を引き受けたという逸話があります。

「OKを出す前に、プロデューサーの前でいろいろ試しながら『フレンド・ライク・ミー』を歌ってみたんだ。オールドスクール(ヒップホップ創成期)の名曲、ハニードリッパーズの「Impeach The President」のドラムスを入れてみた瞬間、これこそ僕のやりたいジーニーだ、というのが見えた。「I Know You Got Soul」(Eric B & Rakim)もインスピレーションを与えてくれたね。ジーニーはランプの中という狭いスペースに1万年も閉じ込められていたんだ。音楽によって、外の世界に出たら思いっきり楽しみたい、楽しいことが大好き、パーティー大好き、といったキャラクターが生き生きと浮かび上がってきました」

出典:https://www.huffingtonpost.jp/entry/aladdin-will-smith-interview_jp_5d049899e4b0985c419deca0
ウィル・スミスが明かす実写版『アラジン』の裏話! 「僕が全身青く塗りたくっていると思っている人が多いけど…」 | ハフポスト

裏話・トリビア59 ルパン三世 ルパンVS複製人間

赤塚不二夫が出演している

本作はゲスト声優も豪華。今となっては故人となってしまいましたが、今や大御所の方々が出演されています。その一人が赤塚不二夫。役どころはなんとアメリカ合衆国大統領。姿は見せずに声だけの出演になっています。

他にもエジプト警察署長役に三波春夫、ソビエト連邦共産党書記長役に梶原一騎が声優を務めています。

裏話・トリビア60 メン・イン・ブラック

動物愛護団体も安心

『メン・イン・ブラック』ではウィル・スミスがゴキブリを踏み潰すシーンがありましたが、これはマスタードを中に入れたフェイク。撮影後は使用した本物のゴキブリが一匹も行方不明になっていないことを確認までしたそう。

かつてソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーは『アンドレイ・ルブリョフ』の撮影中に生きている牛に火を付けたというエピソードもありますが、映画のために生き物が殺されたり、傷つけられたりするのはダメだと思うんですよね。

裏話・トリビア61 ゴジラ キング・オブ・モンスターズ

前作『GODZILLA ゴジラ』とのゴジラの違い

『GODZILLA ゴジラ』でゴジラの身長は50mに設定されていましたが、今回は、ゴジラの大きさも119.8メートルに急成長。

前作との相違として、背びれが日本のゴジラに近いものになる、足の爪が4本になるなどの違いがあります。

鳴き声もより日本版のゴジラに近いものになりました。

今作のゴジラのパワーアップを見せつける一例は放射熱線の回数。

ギャレス版ゴジラよりも断然多くなり、まさに怪獣王として堂々たる勇姿を見せてくれます。

裏話・トリビア62 ロボコップ

ロボコップのモチーフは『宇宙刑事ギャバン』

ロボコップのデザイン上のモチーフは1982年に放送された東映制作の特撮テレビ番組『宇宙刑事ギャバン』に影響を受けています。

『宇宙刑事ギャバン』放送から3年後、『ロボコップ』の監督ポール・バーホーベンはギャバンのデザインを担当したにそのデザインを引用させてほしいという手紙送ったというエピソードがあります。

撮影はデトロイトではなく、ダラス

『ロボコップ』の舞台は近未来のデトロイト。確かに治安の悪化したという部分においては当時のデトロイトと通じるものがありますが、実際のデトロイトはすっかり廃れていたため、実際の撮影はダラスで行われていたという逸話があります。

かつてはフォード社の生産拠点として、約半数の人口がフォードに関わり、モータータウンとして発展していったデトロイトですが、デトロイト暴動や日本車の台頭により、デトロイトからは白人が流出。
治安の悪化ともにデトロイトには犯罪都市というイメージがまとわりつくようになります。

『ロボコップ』はそのイメージを最大限に利用した作品なのですが、近未来という部分では相いれなかったようです。

裏話・トリビア62 JOKER

created by Rinker
¥440(2025/01/21 02:41:00時点 Amazon調べ-詳細)

実際に事故したテイクを使った

過酷な減量により、筋肉まで落としてしまったホアキン。そのために演技の途中での負傷リスクが監督のトッド・フィリップスにとっては心配だったそうです、

実際にホアキン演じるアーサーが裏道でなにかを蹴るシーンでホアキンは実際にそのとき足を痛めて地面に倒れこんでしまいました。そのシーンはホアキンの負傷により再撮影できなかったことから映画でもそのまま使われているそうです。

>ムビシネ

ムビシネ

ちょっと映画が面白くなる、いろんな情報をお届けします!

CTR IMG