【ネタバレレビュー】ペルシャ猫を誰も知らない

「ペルシャ猫を誰も知らない」は2009年のイラン映画。自由を制限された環境の中で、文字通り命がけで自由を求めるミュージシャンの姿を描く作品です。
今作に登場するミュージシャンはほとんどが実際の本物のイランのアンダーグラウンドで活躍しているミュージシャン。

以前ローリング・ストーン誌でLUNA SEA/X JAPANのSUGIZOがおすすめしていた映画なので今回観てみました。

2009年度のカンヌ国際映画祭で<ある視点>部門の特別賞を受賞しています。

スポンサーリンク

「ペルシャ猫を誰も知らない」の予告編

「ペルシャ猫を誰も知らない」のスタッフ・キャスト

監督
バフマン・ゴバディ

脚本
バフマン・ゴバディ
ロクサナ・サベリ
ホセイン・アブケナール

製作
バフマン・ゴバディ

撮影
トゥラジ・アスラニー

編集
ハイェデー・サフィヤリ

出演者
ネガル・シャガギ
アシュカン・クーシャンネジャード
ハメッド・ベーダード

「ペルシャ猫を誰も知らない」のあらすじ

ネガルと、そのボーイフレンドのアシュカンはともにミュージシャン。インディー・ロックを愛する彼らは、演奏許可が下りないテヘランを離れてロンドンで公演することを夢見る。しかしアシュカンは、無許可で演奏したという理由で逮捕され、ようやく釈放されたばかり。バンドのメンバーもばらばらになってしまった。2人は危険もかえりみず、違法にパスポートやビザを取得しようとする。

エンジニアのババクに相談した2人は音楽のためなら何でもござれの便利屋ナデルを紹介される。ナデルは2人が無許可でつくったCDを聞いて彼らの才能に驚き、国を出る前に、自分がCD制作の許可もコンサートの許可も取りつけてやると大見得をきる。

そのために、まずバンドのメンバー探しを始めた彼らは、有名歌手ラナ・ファルハン、牛小屋で練習をしているヘヴィメタル・バンド、3度逮捕され現在は密かに練習をしている友人のバンド、ババク率いるブルース・バンド、海外に言ったことのあるフュージョンバンド、イラン最高のラッパー、ヒッチキャスなど多岐に渡るミュージシャンの元を訪れる。

演奏許可など出るはずはない、と思っているネガルは、とにかく偽造パスポートが手に入るかどうかを心配している。2人はナデルに頼んで、偽造なら一手に引き受けている老人ダウッドの元へ行く。それでも不安がないわけでなく、ロンドンで演奏するための曲づくりははかどらない。コンサートさえ開けば、金は工面できると、ナデルは2人を安心させるが……。

出典:http://moviola.jp/persian-neko/cast.html
作品紹介|映画『ペルシャ猫を誰も知らない』公式サイト

感想・レビュー

実話を「もとにした」作品ではあるものの、半ばドキュメンタリーのような映画ですね。

かつてアメリカから北朝鮮、イラクと共に『悪の枢軸国』と呼ばれたイラン。

「ペルシャ猫を誰も知らない」は政府の取り締まりにより自由な音楽活動もままならないなかで活動する若いミュージシャンを描いています。

イランでの創作活動

イランでは1979年のイラン革命以来、伝統的イスラムに基づく社会改革が行われ、西洋文化は音楽を含め厳しい規制の下にあります。

本作「ペルシャ猫を誰も知らない」は、とある男性のレコーディングの場面から始まります。

彼は映画監督で、「彼は哀れな状況なんだ。ここで歌を歌うのが唯一の憂さ晴らしなんだよ。新作は撮影許可が下りないし、旧作は海賊版が出回ってて何と言うか…哀れな状況なんだ。」 と紹介されますが、彼自身か今作の監督バフマン・ゴバディです。
(ここでいう新作が本作「ペルシャ猫を誰も知らない」にあたります)

いわば一種のメタ演出ですね。

この「ペルシャ猫を誰も知らない」はイラン当局に隠れて製作された作品です。
そのため、ゴバディ監督は撮影直後にイランを離れ、また主演の二人も撮影終了後のわずか4日後にイランを旅立っています。

冒頭のこのレコーディングのシーンについて実際にゴバディ監督はこう答えています。

前の映画(「ハーフ・ムーン」)が検閲を受けたことと、次の映画の許可が下りないことで、僕は落胆し、気持ちが塞いでいました。婚約者のロクサナ・サベリ(*コラム参照)が、僕をなぐさめようと、僕自身がおかれた状況に対する映画を撮ることをアドバイスしてくれました。同時に、その頃僕は、録音スタジオで無許可で歌をレコーディングしていました。そのスタジオで僕は、この映画の主人公アシュカンとネガルに会ったんです。そして少しずつ、僕は彼らの生き方、彼らの世界に入っていきました。撮影中に、僕らは2度、警察に連行され、それで2日間撮影できませんでした。でも、ある贈り物(僕の旧作のDVD)のおかげで、警察は僕らを解放してくれました!

出典:http://moviola.jp/persian-neko/staff.html
スタッフ|映画『ペルシャ猫を誰も知らない』公式サイト

ちなみにDVDを警察にプレゼントすることで警察を懐柔しようとする試みは劇中でそのままナデルが使っています(笑)。

プロテスタント・ソング

プロテスタント・ソングという言葉があります。

プロテスタント・ソングとは政治的な抗議を歌い上げた音楽の総称で、アメリカでボブ・ディランやニール・ヤング、ジョン・レノン、ボブ・マーリーらによって広まっていきました。

FBIがジョン・レノンを監視し、記録をとっていた(通称:レノン・ファイル)事は有名ですが、このように自由の国、アメリカであっても過度な政治活動は何らかの圧力に晒されます。

ましてイランなら、その比は比べようもないでしょう。

自由への渇望、音楽への渇望。この映画に映し出されるミュージシャンからはその渇望が痛いほど伝わってきます。

そして今作の主人公の二人のミュージシャン、アシュカンとネガル。

二人は実際に「Take It Easy Hospital」というユニットを組んで活動しているミュージシャンで、本作は二人の「遅かれ早かれ自分たちはイランを離れるだろう」という言葉を聞いたバフマン・ゴバディ監督がその言葉をきっかけに映画にすることを想いついたのだそうです。

実際にアシュカンを演じたアシュカン・クーシャンネジャードは以前組んでいたバンドで野外ライブ中に警察に逮捕されたこともあるとのこと。

「ペルシャ猫を誰も知らない」の製作がイラン当局の規制を受けていないため、映画ではありのままのリアルなテヘランの姿を観ることができます。(ちなみにテヘランはイランの首都)
そこには日本と変わらない車の行きかう都市らしい光景や、子供の手を引く母親といった家族の日常の風景の一方で、ネズミが徘徊するようなごみの山の中で眠るホームレスのような人々の姿も真実として映し出されます。

そんな格差への憤りをラップするイランのラッパー。彼に象徴されるように、劇中に登場するミュージシャンの歌詞に込められているのは、体制への不満と、現状を変えようとする希望でした。
彼らの命がけで演奏する音楽こそ、まさに真実のプロテスタント・ソングではないでしょうか。

アメリカン・ニューシネマ

※ここからネタバレ含みます

とはいっても映画自体はほとんどシリアスではなく、途中までは順風満帆そのもの。

しかし、終盤になると、「現実の壁」が彼らの未来を黒く覆いつくしてしまうのです。

国外脱出の頼みの綱の偽パスポート作りの業者は警察に逮捕され、ナデルとアシュカンのいるピルも警察が突入します。

アシュカンは警察から逃れるためにビルの窓から飛び降りて意識不明のまま病院に運ばれます。

ネガルも突然後ろに倒れるような描写があります。
(監督によればネガルはアシュカンが死んだと思い込み、後追い自殺をしたのだそう)

こんな順風満帆なストーリーの終わりに暗いラストを持ってきたのが、かつてアメリカで流行った「アメリカン・ニューシネマ」と呼ばれるジャンルでした。

ベトナム戦争への軍事的介入を目の当たりにすることで、国民の自国への信頼感は音を立てて崩れた。以来、懐疑的になった国民は、アメリカの内包していた暗い矛盾点(若者の無気力化・無軌道化、人種差別、ドラッグ、エスカレートしていく暴力性など)にも目を向けることになる。そして、それを招いた元凶は、政治の腐敗というところに帰結し、アメリカの各地で糾弾運動が巻き起こった。アメリカン・ニューシネマはこのような当時のアメリカの世相を投影していたと言われる。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%8D%E3%83%9E
アメリカン・ニューシネマ – Wikipedia

このようにアメリカン・ニューシネマというジャンルの成立にはアメリカが当時抱えていた問題点や暗い世相などが反映されていました。

同じようなストーリーを持つ「ペルシャ猫を誰も知らない」もまた、イランという国がミュージシャンにとっては絶望的な環境であることをアメリカン・ニューシネマ同様に訴えかけているのではないでしょうか。

ゴバディ監督は映画を撮った後にも困難が待ち受けていました。

西洋文化への規制が厳しいイラン国内で、ゴバディ監督は無許可でゲリラ撮影を決行。そのまま国内にとどまることは危険だったため、撮影終了後にイランを離れた。だが、来日のためパスポートの再発行を在外のイラン大使館・領事館に依頼したところ、「イランに戻らなければ発行しない」と告げられていた。

ゴバディ監督は来日中止を告げるメッセージの中で、「今の私がイランに戻るということは、刑務所に入れられるか、二度とイランの外へ出られないかを意味しています。そのために今回は残念ですが、日本へ行くことを諦めなくてはいけませんでした」と事情を説明。自由な創作活動への願いを込めたからこそのゲリラ撮影だったが、そのために行動を制限されるといった皮肉な結果となってしまった。現在、ゴバディ監督はイラクのクルド人自治区に滞在しており「そこを第二の母国として、新しい国籍のパスポートを得たいと思っています。そうすればまた旅ができるようになります」と今後の展望を語っている。

出典:https://www.cinematoday.jp/news/N0025190
無許可でゲリラ撮影した監督が来日中止!帰国したら刑務所か海外渡航禁止!イランに表現の自由はない? – シネマトゥデイ

ペルシャ猫とは

ゴバディ監督によれば本作のタイトルにある「ペルシャ猫」は若いミュージシャンの主人公のことだそう。
劇中にもあるように、イランではペットを屋外に連れ出すことができません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク